2006.04.08 (Sat)
宇都宮名物!
ゆきむらです。
太平山花見(←見てない人はクリック)の続きですが・・・・・
「例のアレ」を食べるために宇都宮へ移動です。。。
はい。宇都宮です。
駅前に「餃子像」を作るほど、宇都宮人は餃子を愛しているんです!(^^)
そんな餃子大好き宇都宮人の間でも1、2を争う人気店「正嗣」に行って来ました。【地図】
人気店だけあって、大行列です。
中もせまく、15,6人しか入れないんではないでしょうか?
結局30分並びました。(^^;;
注文のほうですが・・・
この店にはナント、メニューに餃子しか無いんですよ!
いや・・・確かに餃子専門店はそれほど珍しくないのかもしれません。
しかしこの店には、餃子の友とも言える『ビール』が無いんです!!(@@)
さらに!
『ライス』も無いんです!!!(@@)
つまり、餃子をおかずに餃子を食らうのが宇都宮スタイル!!!!!(@@)
恐るべし宇都宮・・・・・
宇都宮スタイルにならって、「水餃子」をおかずに「焼餃子」を食べることにします。
水餃子(170円)★ 焼き餃子(170円)★☆
まず170円という価格にビックリです!(@@)
東京で餃子食うと400円は超えるもんなー。
さすが本場!日常食だけあって安い!(^^)
焼き餃子は皮が薄く、サクサク感はあまりありませんが、中の具のシャキシャキ感が良く出ています。
メチャクチャ美味しいとは感じなかったけど、170円ってことを考えると三重丸です(^^)
水餃子はモッチリしていて、アッサリしてるけど・・・やっぱり「焼」の方がいいかなぁ(^^;;
で、
正嗣を出た後、向かった先は・・・
正嗣と人気を二分している「みんみん」です。【地図】
こちらもやはり行列ですねー。
でも中は結構広いので、スグに入ることが出来ました(^^)
焼餃子+地ビール(220円+400円)★★☆
宇都宮スタイルから伝統的ジャパニーズスタイル(餃子+ビール)に戻してみました。
ビールを地ビール(餃子浪漫)にしているのは、後ろめたさからでしょうか?(^^;;
で、焼餃子ですが・・・・・
うまい!
これはかなりうまいですよ!
皮はサクサク、具はシャキシャキ、肉汁ジューシー、もう最高!(^^)
ここのラー油はあまり辛くないので、たっぷりいれても大丈夫です。
地ビールは・・・・・次は飲まないかも・・・(^^;;
で、
みんみんを出た後、向かった先は・・・
ユニオン通りにある「さつき」です。【地図】
看板にある宇都宮カレーの文字が気になりますが、ここはスタンダードな「さつき餃子」を「焼」で注文。
さつき餃子(焼)+ライス(210円+150円)★☆
3件目にして「ライス」を食べるのは順番的にあっているのだろうか?という疑問を覚えつつ、さつき餃子の味はと言うと・・・
なんか食感が変わってて、プリプリしてるんですよ!
あんまり食べたことないですね~。こういうの・・・焼餃子ってサクサク感がナンボって思ってたけど、プリプリですよ!新発見かも・・・
具はシャキシャキでニラが結構効いています。
後からメニューを良く見てみると、「餃子カレー」の文字が・・・次は餃子カレーかな?(次あるのか?(^^;;)
で、
さつきを出た後、向かった先は・・・
「青源みそしる亭」です。【地図】
創業寛永二年の超老舗味噌屋さんが作った餃子とのこと。
最初本店の方へ行ったんですが餃子は休養中とのことで、行ったのは宇都宮駅ビルのパセオ店です。
青源水餃子を注文。
青源水餃子(420円)★☆
味噌スープの中に餃子が入っています。
食べるまでは、味噌汁の具が餃子なかんじかな?と思っていたけど、酢醤油が結構効いているので、味噌汁と言うより鍋って感じでしょうか。
味噌仕立ての鍋をポン酢で食べてる感じが近いかもしれません。
ゆずが効いているので余計そう感じます。
具もモヤシやニンジンなどたくさん入っていました(^^)
餃子スープも他ではなかなか食べられないので、新鮮な感じで良いですね!
ごちそうさまでした~(^人^)
【宇都宮 二荒山神社の桜】
桜がうらやますぃ~
2006.04.08 (Sat)
お花見@太平山
桜前線北上中!
こんばんは。ゆきむらです。
北上とか南下ってやっぱ地図から来てる言葉なんですかねぇ?
東右、西左っていうのかな?
っということで~。
2006年お花見企画第七弾!
栃木県の「太平山県立自然公園」です。【地図】
太平山県立自然公園
関東平野を一望しながら花見を楽しむ
関東十勝地のひとつに数えられ、北関東随一の桜の名所として知られる太平山県立自然公園。園内では約4000本の桜が見る者の目を楽しませるてくれる。太平山山頂に向かう遊覧道路には約2kmにわたって美しい桜のトンネルが続いている。
全国さくら100選より抜粋
まずは、大山寺にある樹齢350年のしだれ桜が、見事ということで行って見ました。

( ̄□ ̄;)!! 桜散ってるやん!
まあネ。シダレ桜はソメイヨシノより咲くのが早いので、ある程度は予想していたんだけど、、、やっぱ残念ですね!(><)
気を取り直して、謙信平へ。
太平山で兵馬の訓練をしていた上杉謙信が、南の方に空の果てまで広がった平原を見渡して、あらためて関東平野の広さに目を見張ったと言ういわれがあります。
晴れていれば、東京タワーや富士山も見えるらしいです。
これは楽しみ(^^)

( ̄□ ̄;)!! 曇ってるやん!
まあネ。突然曇ったわけでなく、曇ってるのは最初から分かってたわけで、ある程度は予想していたんだけど、、、やっぱ残念ですね!(><)
気を取り直して、太平山神社へ。
麓から神社へつづく坂は、あじさい坂と言われ、あじさいの季節はたくさんの花でいっぱいになるとか(^^)

( ̄□ ̄;)!! なんですかこの階段は!
嫌がらせのような階段を上り、太平山神社に到着。

素朴な感じですね。
地味っちゃー地味です。
いわれがよくわからないので、なんともいえませんが、
「ふーん。こんなもんですかー」って感じかな(^^;;
気を取り直して、展望台へ。

当然曇ってます(^^;;

太平山名物は「玉子焼き」「焼鳥」「だんご」らしいです。
名物と聞けば、いつもなら当然のように食べにはしるところだけれど、、、
今日はこの後、「例のアレ」を食べに行かないといけないので、ココはグッと我慢です。
遊覧道路を通って帰路に着きます。




ホントに桜のトンネルが2キロ続いてましたよ!(^^)
モチロン満開です!
なかなか良いもんですね~。桜のトンネル・・・
人も少ないし、大満足です!(車は通るけどね・・・)
【太平山の桜】
