fc2ブログ

2006.07.02 (Sun)

網焼き 牛たん弁当@こばやし(仙台駅)

ゆきむらです。

旅のシメは駅弁マニアとしては、当然駅弁です!

仙台駅弁「網焼き 牛たん弁当」をお持ち帰りして自宅食です(^^)

060702_Kobayashi1.jpg 060702_Kobayashi2.jpg


「牛たん弁当」は仙台の駅弁の中でも一番有名です。

紐を引くだけで温まる、加熱式容器を使用しているので、お持ち帰りでも安心です(^^)

060702_Kobayashi3.jpg


紐を引くと「シュー」という音と同時に湯気が立ち込めます。
ちょっとビックリ!(^^;;
湯気の力で蓋もちょっと持ち上がってます。
自宅だから問題ないけど、これ電車の中でやってもいいんでしょうか?(^^;;

この状態で7~8分待てば、熱々弁当の出来上がりです(^^)

待ってる間にすることといえば、こちら!


060702_Kobayashi4.jpg


ビール(発泡酒)を飲むこと~!(爆)

サッポロの新発売発泡酒「雫」は、サッポロにしてはちと苦めです。
キリンみたいな感じ・・・
名前が「しずく」ってところが、酒豪になったような気にさせます(笑)

060702_Kobayashi5.jpg
網焼き 牛たん弁当(1100円)★

はい。牛たん弁当です。
ホントに熱々ですよ~!(漬物もね)

牛たんは柔らかくて美味しいですね!
ちと薄いけど・・・
もうちょっと分厚ければ、よかったんだけどね~。
値段からいっても、分厚くしてほしいな~。1100円だもんな~(^^;;

ごちそうさまでした(^人^)



店名:株式会社こばやし【HP】
住所:仙台市宮城野区小田原三丁目2-3
TEL:022-293-1661(代) / FAX:022-293-1664

23:10  |  駅弁  |  トラックバック(1)  |  コメント(7)

2006.07.02 (Sun)

味処 あらい@古川

ようやく郷土料理!


ゆきむらです。

この日は、古川の「あらい」「ハッとして!Good」です。

060702_Arai1.jpg 060702_Arai2.jpg


「あらい」は「食の蔵 醸室(かむろ)」の中にあります。

「食の蔵 醸室(かむろ)」は、昔の蔵を使った食の店が10店ほど並んでる施設です。

まぁ、後から聞いた話で、実際は見てまわってないからわからないんだけどね(^^;;

「あらい」は郷土料理「はっと」を出すお店。。。

あずきセットとかもあったけど、ここはやっぱ基本どおり「醤油はっと」を注文です。

060702_Arai3.jpg
醤油はっと(630円)★

「はっと」とは練った小麦粉を薄く延ばしたもので、わんたんの親分みたいなやつです。
粉モンジャーとしては、食べておかなくてはいけません!

060702_Arai4.jpg


箸袋には「スープはビタミンミネラル・カルシウムが溶け込んだ味です」とかいてあり、確かに醤油ベースのスープに野菜の旨みが良く出ています。

店のおじさんも、
「スープは自家製で、野菜のダシが良くでてるので、中華そばみたいに辛くないよ!全部飲んでも大丈夫だよ!」
と言って、スープを飲むことを勧めてくれました。。。


でもね・・・


スープ、ちと醤油辛いんですけど・・・(^^;;

060702_Arai5.jpg


麺・・・というか、わんたん親分は、モチモチした食感。
美味しいですね!

具も山の幸がいっぱい入ってて、ボリューム満点です。

話好きの店主によると、「はっと」はこの辺の家庭料理で、各家庭でその家の味があるとのこと。
専門店はここだけだそうです。

宮城県では古川より北は「はっと」で、古川より南は同じ小麦粉料理でも、「すいとん」になるんだそうです。

お米を年貢に取られた、お百姓さんがお米の代わりに食べた始めた料理が「はっと」の始まりだそうです。
でも「はっと」があまりにも美味しいので、お百姓さんがお米を作らなくなってしまい、あわてた殿様が「庶民が食べる事はご法度である」と御触れを出したとか。
「ご法度」から「はっと」という名前になったそうです。

以上、全て話好きの店主が教えてくれました。(^^;;

ごちそうさまでした(^人^)



店名:味処あらい 古川店【醸室HP】
住所:大崎市古川七日町3-10【地図】
電話番号:0229-22-5810
営業時間:11:00~スープ終了まで
休日:月曜

22:52  |  東北地方  |  トラックバック(1)  |  コメント(4)
 | HOME |