2006.07.16 (Sun)
蔵元レストラン せきのいち@岩手県・一関
ゆきむらです。
この日は一関の「せきのいち」で「ハットしてもっちり」です。
「せきのいち」は大正時代の酒蔵を改装した和風レストラン。
蔵元では地酒、地ビールの製造もおこなっているようです。
ということで・・・
樽生ビール(630円)
地ビールですね。
サッパリして美味しいです(^^)
このあたりでは、ハレの日は「もち」を食べる習慣があるみたいで、もち文化が花開いているようです。
http://www.pref.iwate.jp/~hp0505/communication/junjoutushin/no-025/005.html
ケの日(通常の日)の食「はっと」とハレの日の食「もち」が同時に味わえるという、「はっともち膳」を注文。
はっともち膳(1890円)★
お餅は「ずんだ餅」「あんこ餅」「なめこの醤油ダレ」「ネギ生姜タレ」の4種類。
口直しに大根おろし付き。
先日もついていましたが、お餅に大根おろしはこの辺りの食い合わせなんでしょうかね~?
味は普通のお餅です(笑)
ココでついてるわけじゃないんじゃないでしょうか?
あまりもっちりもしていませんね。
ホントに普通・・・。(汗)
付け合せは、キュウリの酢の物と、三陸名物「ほや」を蒸したものです。
ほやって初めてかも・・・
でもワタシ、このての食べ物はあまり・・・・・(汗)
お重は2段になっていて、下の段も三陸の幸で満載です。
お弁当にありがちな、食べにくい蒸しエビですが(笑)、このエビは身も取りやすくかなり美味しかったです(^^)
はっと汁は鍋でのご提供です。
はっとも別皿で出てきて、お鍋に投入していただきます。
前回食べた「はっと」は「麺類」って感じだったけど(味処 あらい@古川)、こうやって食べるとやっぱり鍋って感じになりますね(^^)
具はニンジン、大根、エノキ、ごぼう、ネギ、高野豆腐等が入ってました。
高野豆腐が変わってるかも。
ダシもよく出ていて、前回より美味しく感じました。
前回のちとしょっぱかったからね(^^;;
(はっともち膳じゃなくてはっと膳が吉かも・・・(ボソ))
ごちそうさまでした(^人^)
店名:蔵元レストラン せきのいち【ぐるなび】
住所:岩手県一関市田村町5-42【地図】