fc2ブログ

2007.01.21 (Sun)

大山@川崎

・(川崎大師で初大師)
・(住吉@川崎大師)
・(松月庵@川崎大師)
の続き・・・。
なんかKisakoさんばりの連続更新になっていますが気にしない方向で・・・(^^;;


で、


お蕎麦の味にいまひとつ納得できなかった私が向かった先はこちら!


070121_Taizan1.jpg

らぁめん大山です!
大山は川崎の駅ビル「川崎BE」内の「川崎ラーメンシンフォニー」の中の1店です。
ちなみに大山と書いて「たいざん」と読みます。

「川崎ラーメンシンフォニー」は出来てから1年たっているけど初訪問です。
ずっと行きたかったんだけどね・・・川崎ってあんまり来ないから・・・。
ラーメン食べるためだけに来るのもねぇ?(^^;;

11時くらいの到着だけど、どのお店もまだ空いてました。
まだ早いからかな?

「本丸亭」か「大山」かどちらに入ろうか迷ったけど、桜海老味を食べてみたかったので「大山」へ。

「大山」の名物は桜海老を使用した香ばしいエビ油が入っている「えび塩そば」なんです。
当然それを注文します。それにお勧めの桜海老のかき揚げも購入。

麺は細麺平打ち麺かを選べます。
平打ち麺は少し時間がかかるとのことですが、今日は平打ち麺を注文。
にんにくの有無も聞かれるのでにんにく入りでお願いします。

12分でご提供~。


070121_Taizan2.jpg
えび塩そば+桜海老のかき揚げ(750円+250円)★

提供と同時に桜海老の香りでつつまれます!
もう辺りは海老エビえびです!(意味不明)


070121_Taizan3.jpg

スープは桜海老風味爆裂系!
口の中にエビがはじけまくってます!
これはエビ好きにはたまらないかも。逆にエビ嫌いには・・・(^^;;

麺はもちもちした平打ち麺です。
ラーメンというよりうどんみたいな食感ですね!
スープがエビ炸裂系なので、普通の麺よりこういった麺のほうがあってるのかも。。。

エビが強いのでにんにくに負けてなく、にんにくがちょうどいいアクセントになります(^^)


070121_Taizan4.jpg

チャーシューは肉の味がシッカリするタイプ。
ちと炙っている感じ。。。
好みとは違うけど、これはこれで美味しいかも。(^^)


070121_Taizan5.jpg

かき揚げは衣が薄くて、サクサクで美味しいです。
これまた当然エビ風味満載!

で、このかき揚げを・・・



070121_Taizan6.jpg

イン!!!



070121_Taizan7.jpg

うん!超桜海老!
麺がうどんっぽいので、桜海老天うどんって感じ(^^)
スープはエビが勝ちすぎだけど、ここまで勝ってしまうと逆にアッパレ!
好きな人は好きなんじゃないでしょうか?

ワタシは・・・桜海老な気分の時ならありかな?


ごちそうさまでした(^人^)


【今日の一言】
しばらく桜海老はいいや・・・(汗)




店名:らぁめん大山 川崎BEラーメンシンフォニー店【ラーメンシンフォニー】
住所:神奈川県川崎市川崎区駅前本町26-1 川崎BE地下1階 ラーメンシンフォニー内【地図】
電話:044-200-6521
営業:11:00~22:30
休日:川崎BE休館日

23:57  |  神奈川県  |  トラックバック(0)  |  コメント(10)

2007.01.21 (Sun)

松月庵@川崎大師

・(川崎大師で初大師)
・(住吉@川崎大師)
の続き・・・。

で、お食事の時間。

まだ10時15分くらいだけど、どの店も開いてましたよ~。
初大師だからかな?何時から営業してるんだろ?

仲見世入り口にあるお蕎麦屋さん「松月庵」に入ってみました。


070121_Shogethuan1.jpg

松月庵は明治17年創業の老舗のお蕎麦屋さん。
創業123年!
老舗の味とはいったい。。。


070121_Shogethuan2.jpg 070121_Shogethuan3.jpg

入り口であらかじめ食券を買うシステム。
食券は手売りです。


とりあえず・・・。


070121_Shogethuan4.jpg

基本は外せません!(笑)

天麩羅が名物みたいなので、天せいろを注文。


070121_Shogethuan5.jpg

「味のご案内」を見ながら待つこと9分でご提供~。


070121_Shogethuan6.jpg
天せいろ(1200円)☆

天せいろは大海老天1匹付き。

結構大きな海老だけど「他の天」も欲しいかも(^^;;


070121_Shogethuan7.jpg

天麩羅は半分くらい衣です。(><)
しかも衣は何故かちとふにゃっとなってます。
まぁ海老自体は普通に美味しいけどね・・・(^^;;


070121_Shogethuan8.jpg

ツユは鰹風味で甘めな感じ。。。
麺はツルツルした食感。
たまにツルツルの蕎麦ってあるけど、あれってどうやったらツルツルになるんだろ?
小麦粉率が高くなればツルツルになるんだろうけど・・・まさかここも・・・(^^;;
蕎麦の香りもあまりありませんでした。(><)


070121_Shogethuan9.jpg

蕎麦湯はサラサラ系。
老舗だから仕方ないかな?


ごちそうさまでした(^人^)


【今日の一言】
創業123年。川崎大師は偉大だね~(^^;;


で、も一つつづく~(^^)




店名:松月庵【HP】
住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-37【地図】
電話:044-266-0458
営業:10:30~20:00(月・火は17:30まで)
休日:無休

22:27  |  神奈川県  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2007.01.21 (Sun)

住吉@川崎大師

川崎大師(川崎大師で初大師)からの帰り・・・。
お参りも終わり参道に出てみるとそこは!!!


070121_Sumiyoshi1.jpg

さらに人混みが増えてるっ!(@@)

名物の久寿餅屋さんの前はもう人があふれています。。。


070121_Sumiyoshi2.jpg

しかしホントにみんな買って行きますね~。
そんなに美味しいんでしょうか?
この手の食べ物はあまり・・・なので食べことはありませんが・・・。

お持ち帰りにはいっぱい並んでるけど店内は席が空いているみたいなので、(お前には食えねーよ!)という心の叫びを無視して店内へ。。。

070121_Sumiyoshi3.jpg 070121_Sumiyoshi4.jpg

もちろん久寿餅を注文。

待つこと3分でご提供です。


070121_Sumiyoshi5.jpg
久寿餅(420円)☆

070121_Sumiyoshi6.jpg

お餅はしっかりした歯ごたえで固めな感じ。。。
たっぷりと黄な粉と黒蜜がかかっています。
一見甘そうですが、そんなに甘くないですね。

お茶と一緒に外の喧騒を見ながらまったりといただきました。
量的にもこれで420円なら安いんじゃないのかな?

ただワタクシ的には・・・


ごちそうさまでした(^人^)


【今日の一言】
心の叫びは信じましょう!(^^;;


で、まだつづく~(^^)



店名:久寿餅本舗 住吉【HP】
住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-47【地図】
電話:044-288-4437
営業:8:30~17:00
休日:不定休

20:59  |  神奈川県  |  トラックバック(1)  |  コメント(0)

2007.01.21 (Sun)

川崎大師で初大師

ゆきむらです。

毎月21日は弘法さんの縁日です。

ってことで今日は川崎大師へ行ってきました。


070121_KawasakiDaishi1.jpg

1年の最初、1月の弘法さんを関西では「初弘法」関東では「初大師」(でいいのかな?(^^;;)と言います。

初大師の日に川崎大師に来るのは初めてです。(^^)


070121_KawasakiDaishi2.jpg 070121_KawasakiDaishi3.jpg

関西では京都東寺の初弘法が有名で、ワタシも何度か行ったことあります。
植木とか骨董、陶器なんかの市がたつんだけど、川崎大師には特にに市はたってない雰囲気でした。


070121_KawasakiDaishi4.jpg

こう見えてもワタクシとて「南無大師遍照金剛」です。
年に一度くらい弘法さんにお参りしないとね!(^^)


070121_KawasakiDaishi5.jpg 070121_KawasakiDaishi6.jpg
070121_KawasakiDaishi7.jpg 070121_KawasakiDaishi8.jpg

仲見世に入ると左右から「タンタンタタタン」咳止め飴の包丁音が聞こえてきます。
川崎大師に来たことを実感させる瞬間ですね~(^^)


070121_KawasakiDaishi9.jpg 070121_KawasakiDaishi10.jpg
070121_KawasakiDaishi11.jpg 070121_KawasakiDaishi12.jpg

朝9時半くらいの訪問でしたが、すでに人がいっぱいです。
人混みで進めん・・・(^^;;

070121_KawasakiDaishi13.jpg

名物のだるまはあっちこっちで売ってます。
もう参道はだるまだらけ・・・(^^;;


070121_KawasakiDaishi14.jpg

一番人が多いのが名物の久寿餅屋さん。
ここを通りすぎるといよいよ山門です(^^)


070121_KawasakiDaishi15.jpg

070121_KawasakiDaishi16.jpg

070121_KawasakiDaishi17.jpg

070121_KawasakiDaishi18.jpg

070121_KawasakiDaishi19.jpg

070121_KawasakiDaishi21.jpg


とりあえずつづく~(^^)

19:19  |  独り言  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)
 | HOME |