fc2ブログ

2007.03.25 (Sun)

カフェ・バッハ@南千住

・尾花@南千住(3)の続き。。。

ゆきむらです。

尾花で鰻を食べた後はコーヒーが飲みたい気分。。。

ってことで、山谷の「カフェバッハ」「明日のためにその1」です。


070325_Obana2.jpg

尾花を後にした我々はJR常磐線を歩道橋で越え、浅草方面へ向かいます。(写真は使いまわし(^^;;)

明治通りとの交差点はあの有名な・・・。


070325_CafeBach2.jpg

泪橋を逆に渡るんだジョー!


070325_CafeBach3.jpg

泪橋交差点にもう橋は無く。。。

丹下拳闘クラブも既に無く。。。


泪橋を越えると辺りは一変。
一泊2000円台の簡易宿泊所が広がります。
いわゆるドヤ街ってやつですね。
大阪で言うところのあいりん地区って感じでしょうか?
うーん。それっぽい。。。

とってもそれっぽい人であふれる中に外国人のバックパッカーの姿もちらほら。
なんでもバックパッカーの間では安宿のこの辺りが人気なんだとか。。。(F君情報)

そんな東京一ディープな街中突如現れるコーヒーを飲むバッハ!


070325_CafeBach4.jpg

カフェバッハは2000年の沖縄サミット首相晩餐会でも供されたほどのお店。(F君情報)
コーヒー好きにはかなりの有名店のようで、聖地と称してる人もいるそうです。
ちなみにコーヒー好きのF君さんは今日3杯目(爆)

コーヒーに興味が無い人のために、わかりやすくアド街に例えると18位です。(アド街@三ノ輪)(わかりやすいか?(^^;;)


070325_CafeBach5.jpg

中に入るとコーヒーの芳醇な香りが立ち込めています。
客層はまちまちだけど、店外とはさすがに雰囲気が違うかも。。。(^^;;


とりあえず。。。


070325_CafeBach6.jpg

コーヒー!O(≧∇≦)O イェェ~イ♪



070325_CafeBach1.jpg
バッハブレンド(450円)★☆

店名を冠してる「バッハブレンド」にしてみました。

苦み、香りともに文句なく、たしかにとても美味しいですね!

写真だと普通のコーヒーとなんら変わらないのが残念です。
ここはちゃんと皆さんに美味しさを説明しなければ!

カフェバッハのどこがウマイのかと言うと・・・・・(以下コメント欄にてF君フォロー(爆))


ごちそうさまでした(^人^)


【今日の一言】
やや内側を狙いえぐり込むようにして打つべし



店名:カフェ・バッハ 【HP】
住所:東京都台東区日本堤1-23-9 【地図】
電話:03-3875-2669
営業:08:30~20:30
休日:金曜



【今日の二言目】
打つべし!打つべし!打つべし!!!

23:59  |  台東区  |  トラックバック(0)  |  コメント(10)

2007.03.25 (Sun)

尾花@南千住(3)

ゆきむらです。

ってことで南千住です。


070325_Obana1.jpg

ってことで常磐線です。


070325_Obana2.jpg

ってことでお稲荷さんです。


070325_Obana3.jpg

ってことで今日は南千住「尾花」「とろとろ粉入り?」です。


070325_Obana4.jpg

南千住の「尾花」と言えば東京の鰻屋さんの中でも5本の指に入る超有名店!(あと4店は?)

ワタシも2度ほどレポしたことがあります。(05/07/1006/07/09

で、レポを読んでいただいたabuyasu氏から「行きたい!」とのお言葉をいただいてから早8ヶ月(滝汗)

南千住なんて何の用事もないからね。。。なかなか来ないんですよ(^^;;

しか~し!さすがにそろそろ限界っぽいので、花見に託けて尾花オフに突撃です!(雨で花見は中止_| ̄|○)


070325_Obana5.jpg 070325_Obana6.jpg

夏場の昼時ともなると2時間待ちの行列が門の外まで続いていますが、今は春、しかも訪問時刻は16時なので行列も無く待たずにスグに入れました。
計算どお~り(^^)v

で、今日のご一緒さんは・・・。

・元祖オフ王!尾花オフの立役者abuyasuさん
・新オフ王!今月のオフは15回!?くにさん
・尾花に来る前に「カフェ・バッハ」でコーヒーを2杯も飲んできたF君さん
・今日も笑顔がカワイイまりぽんさん(イメージ上げといたYO!)
・花見行けなくて残念だったね、Kisakoさん。
・ワタクシ「年1南千住の会」のゆきむら

の計6名。。。

ってことで、とりあえず・・・。


070325_Obana7.jpg

かんぱーい!O(≧∇≦)O イェェ~イ♪



23:58  |  荒川区  |  トラックバック(3)  |  コメント(16)
 | HOME |