2009.05.03 (Sun)
年に一度は住吉大社~
チンチンよーっ!(@@)
変なTBいっぱい来たらどーしよー(><)(滝汗)
っと思いながらも、たどり着いたところは・・・。
住吉大社です!
大阪人的にはやっぱ年に一度くらいは住吉さんにお参りしとかないとね!(^^)
住吉大社は全国二千余に及ぶ住吉神社の総本宮。
摂津国一の宮であり、初詣には大阪で一番多くの参拝数を数えます。
大阪の夏祭り「住吉祭」でも有名ですね!(メインは天神祭のような気もするけどね(^^;;)
ちなみに大阪人は神社(神様)を「さん」付けで呼ぶので、住吉大社のことは「すみよしさん」と呼びます。(他は「てんじんさん」「あいぜんさん」「えべっさん」とか...)
このあたりはあまり大阪以外からるるぶな観光客は来てないようですね。
新世界からチンチン電車に揺られて来るのも乙だと思うのですが・・・。(信じれんことに新世界は観光客だらけ・・・(^^;;)
では、太鼓橋を渡って・・・レッツ参拝!(^o^)/

太鼓橋は丸いので昇るのも急勾配!
足元を気を付けながらゆっくり昇ります。。。

てっぺんは結構見晴らしが良いですね~(^^)

実は昇りよりも下りの方が危険だったりします。
ひーっ!こわい~(><)(笑)

鳥居を潜ってお参りお参り。

住吉さんは境内に4つの本宮がありますが、第一、第二本宮は式年遷宮の修復工事中とのことなので、第三、第四本宮にお参りします。(式年遷宮ってなあに?(^^;;)

なにとぞなにとぞ...(-人-)(天皇賞天皇賞...(-人-))

玉砂利を踏みしめさらに奥へ。。。(じゃりじゃり~)

本殿奥の楠珺社は「初辰まいり(はったつさん)」でお参りする社。
「初辰さん」と言っても大阪人以外はあまり知らないかな?
毎月最初の辰の日に、楠珺社を含む4つの神様をお参りすることで、より強く力を与えてもらえるとのお祭りです。
「初辰さん」を知らなくても、お参りの後に買う羽織姿の招き猫は目にしたことあるかも。。。

5月の初辰まいりは11日。
ちなみに4年間48回お参りすれば、満願成就とされています。
四十八辰・・・始終発達!(ばんざーいばんざーい(笑))

楠珺社の御神体はものごっつい木です(@@)
うーん。。。神秘的ですね~。御神体ですもんね~(汗)
なにとぞなにとぞ...(-人-)(天皇賞天皇賞...(-人-))

さ、お参りも終わったことだし、お食事にでも行きましょうか!(それが本題?(笑))

つづく~(^^)
【今日の一言】
結果は?っとか聞かない・・・(;;゚;∋゚;)
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |