2006.07.02 (Sun)
味処 あらい@古川
ようやく郷土料理!
ゆきむらです。
この日は、古川の「あらい」で「ハッとして!Good」です。
「あらい」は「食の蔵 醸室(かむろ)」の中にあります。
「食の蔵 醸室(かむろ)」は、昔の蔵を使った食の店が10店ほど並んでる施設です。
まぁ、後から聞いた話で、実際は見てまわってないからわからないんだけどね(^^;;
「あらい」は郷土料理「はっと」を出すお店。。。
あずきセットとかもあったけど、ここはやっぱ基本どおり「醤油はっと」を注文です。
醤油はっと(630円)★
「はっと」とは練った小麦粉を薄く延ばしたもので、わんたんの親分みたいなやつです。
粉モンジャーとしては、食べておかなくてはいけません!
箸袋には「スープはビタミンミネラル・カルシウムが溶け込んだ味です」とかいてあり、確かに醤油ベースのスープに野菜の旨みが良く出ています。
店のおじさんも、
「スープは自家製で、野菜のダシが良くでてるので、中華そばみたいに辛くないよ!全部飲んでも大丈夫だよ!」
と言って、スープを飲むことを勧めてくれました。。。
でもね・・・
スープ、ちと醤油辛いんですけど・・・(^^;;
麺・・・というか、わんたん親分は、モチモチした食感。
美味しいですね!
具も山の幸がいっぱい入ってて、ボリューム満点です。
話好きの店主によると、「はっと」はこの辺の家庭料理で、各家庭でその家の味があるとのこと。
専門店はここだけだそうです。
宮城県では古川より北は「はっと」で、古川より南は同じ小麦粉料理でも、「すいとん」になるんだそうです。
お米を年貢に取られた、お百姓さんがお米の代わりに食べた始めた料理が「はっと」の始まりだそうです。
でも「はっと」があまりにも美味しいので、お百姓さんがお米を作らなくなってしまい、あわてた殿様が「庶民が食べる事はご法度である」と御触れを出したとか。
「ご法度」から「はっと」という名前になったそうです。
以上、全て話好きの店主が教えてくれました。(^^;;
ごちそうさまでした(^人^)
店名:味処あらい 古川店【醸室HP】
住所:大崎市古川七日町3-10【地図】
電話番号:0229-22-5810
営業時間:11:00~スープ終了まで
休日:月曜
「はっと」は「ほうとう」がなまったものではないんですね。これ今度作ってみます☆
ちなみに「ハッとしてgood」の田原トシヒコは、
ポルシェとベンツを売却だそうです(TT)
すいとんは塊で、はっとはワンタンなのかな?
ワタシも違いよく知りません(^^;;
>紅白逆になってるナルトにもときめいちゃいます♪♪
おー!
なんか違うかな?って思っていたら、紅白逆だったんですね!
さすがギルさん。なるとには詳しい!(笑)
>あとそれから・・・「ハッとして!Good」・・・ツボでしたぜ(爆)
トシちゃんと言えば「ハッとして!Good」ですよね!
でもね!でもね!・・・下に続く・・・(べほさん風(藁))
ありがとうございます。
全部店のおじさんが話してた内容だけどね(^^;;
>これ今度作ってみます☆
おー!作られますか!
楽しみにしています
↓にレシピがあったんで、参考にしてくださーい(^^)
http://www.pref.miyagi.jp/tm-sgsin/tisin/hatto/recipe/recipe-top.htm
>ちなみに「ハッとしてgood」の田原トシヒコは、
>ポルシェとベンツを売却だそうです(TT)
先日、親戚の女子高生とテレビを見ていたら、トシちゃんに良く似た人が出てたんです。
ゆきむら:「この人トシちゃんに似てるなぁ」
女子高生:「トシちゃんて?」
ゆきむら:「田原俊彦やん」
女子高生:「・・・知らん・・・」
・・・時代を感じました・・・
りぼんねこさんは女子高生では無いっと。φ(..)メモメモ(笑)
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
イイですねぇ~、東北の旅!東北のファミレス、東北の回転寿司、そしてやっと郷土料理!
それにしても、「すいとん」と「はっと」ってほぼ同じものみたいですねぇ~!
実は今年、高崎のだるま寺の「だるま市」で初詣に行った時に屋台で、すいとんがあったので食べてみました!
あっさりした汁で仕上げてあって、具がボリュームがあったのに全部平らげるコトができました!
「はっと」も旨そうです♪紅白逆になってるナルトにもときめいちゃいます♪♪
あとそれから・・・「ハッとして!Good」・・・ツボでしたぜ(爆)